書の歴史

書の歴史 · 2020/08/08
皆さんこんにちは。 書道教室『墨咲』の近藤朴咲です。 久しぶりにお勉強です!書の歴史(^^) 仮名の御手本として”高野切”と”関戸本”をよく使っていましたが、今日はずっと欲しかった”継色紙”を購入しましたので三色紙についてご紹介しますね。 ・継色紙(つぎしきし) ・寸松庵色紙(すんしょうあんしきし) ・升色紙(ますしきし)...

書の歴史 · 2019/11/21
みなさんこんにちは。 書道教室『墨咲』の近藤朴咲です。 今日は、初唐の三大家の最後の一人”褚遂良”(ちょすいりょう)についてです。 三人の中ではぐっと若い褚遂良ですが、やはり王羲之の書を非常に良く勉強していました。 王羲之の書を好んだ太宗皇帝の収集した作品を見て、それらが本物か偽物かを見分ける力も優れていたそうです。...
書の歴史 · 2019/11/15
みなさんこんにちは。 書道教室『墨咲』の近藤朴咲です。 今日は、欧陽詢について少しだけお話します♪ 欧陽詢は、特に楷書に秀でており代表作は”九成宮醴泉銘”です。 とても聡明な人だったようで、形がとても美しくて用筆も非常にしっかりとした字体から、その人柄が感じ取れるような気がします。...
書の歴史 · 2019/11/09
みなさんこんにちは。 書道教室「墨咲」の近藤朴咲です♪ 写真は、初唐の三大家のひとり”虞世南”(ぐせいなん)の臨書です。 初唐の三大家については、先日ブログで触れましたね。 欧陽詢は凛としたするどい線で書かれていますが、虞世南は欧陽詢と比べると線にまるみのあるやさしい線質で、やはり上品な字です。 虞世南の作品といえば「孔子廟堂碑」です。...

書の歴史 · 2019/11/04
こんにちは。手稲の書道教室「墨咲」の近藤朴咲です。 ”書”にとって最も重要な唐の時代に活躍した人物といえば、欧陽詢・虞世南・褚遂良の三人で、この三人を「初唐の三大家」と呼びます。(おうようじゅん・ぐせいなん・ちょすいりょう)...
書の歴史 · 2019/10/31
みなさんこんにちは。 手稲の書道教室「墨咲」の近藤朴咲です。 今回は”草書”について少し‥(^^) 前回の書の歴史の中に出てきましたが、隷書を速く書いているうちに草書が誕生しました。ですから初期の草書にはまだ隷書の波磔(はたく)の名残があります。...

書の歴史 · 2019/10/19
みなさんこんにちは。 書道教室『墨咲』の近藤朴咲です。 今回は”木簡”(もっかん)についてのお話を少しします。 ”木簡”というのは、20世紀に入ってから見つかった、薄い木の札のようなものをいいます。 もともと「書簡」=手紙という意味で、「簡」=竹札のことです。...

書の歴史 · 2019/10/18
みなさんこんにちは。 手稲の書道教室「墨咲」の近藤朴咲です。 今回の書の歴史は、臨書について少しお話ししようと思います。 ”臨書”という言葉は、ある程度の書歴を積んだ方なら一度は耳にしたことがあると思います。 そもそも”臨書”とは・・・有名な古典の書を見て真似をして書く事をいいます。模写ですね。...

書の歴史 · 2019/10/14
みなさんこんにちは。 手稲の書道教室「墨咲」の近藤朴咲です。 いやいや(;'∀')勉強というのは疲れますよね~。 書の歴史を書いているうちに5回ほど眠ってしまったことがあります^^; 書いている本人がこんなに眠くなるのだから、読む方の睡魔は如何ばかりか・・と心配になります(笑)...

書の歴史 · 2019/10/13
みなさんこんにちは。 手稲の書道教室「墨咲」の近藤朴咲です。 今日は文字の歴史について少し書きますね。 文字の始まりは4,700年程前の中国で、地面に残っている鳥の足跡を見て発明されました。 最も古い漢字の書体は”篆書”(てんしょ)で、甲骨文・金文・石鼓文があります。 もちろんまだ紙のない時代ですので、様々なものに文字が刻まれていました。...

さらに表示する