書道教室『墨咲』の
ホームページ DE 展示会
今回も素晴らしい作品が
たくさん集まりました
どうぞごゆっくりお楽しみください
和珠さんの作品
かな 散らし書き
~明けぬれば暮るるものとは知りながら
なほうらめしき朝ぼらけかな~
「阿希ぬ連八 暮るゝ毛能と者 し利那可良
奈本う羅免しき 朝ほら公可那」
百人一首の短歌を仮名で書きました
上の句を左上から書き出し
下の句を右下に納めた散らしました
まとめ方や裾の揃え方に拘りがある素敵な作品です
莉緒さんの作品
楷書作品
~顔真卿~
書道が大好きな中学二年生の莉緒さん
古典の楷書作品を立派に書いています
この書体はとても難しい筆法なのですが
しっかりと書き切っていますね
存在感のある素晴らしい作品です
瑞芳さんの作品
かな作品
~夕されば野辺の秋萩うれ若み露にぞ枯るる
秋待ちかてに~
「ゆふ佐連八 野への阿き者幾うれ王可三
露耳曾かるゝ 秋ま知可てに」
筆圧の安定感があり雰囲気のある仮名作品です
難しい線質の変化をさり気なく書き込んでいます
優雅な仮名の世界を作り上げました
香紫さんの作品
篆書作品
~草篆~
はじめて石鼓文という古典に挑戦した香紫さん
”粟柞棫其□”
篆書は変換不能な文字がたくさんあります^^;
篆書をこんな風に書けるようになるには
長い書道経験が必要です
繊細な息づかいが感じられるカッコイイ作品です
悠蘭さんの作品
細字作品
~デザイン調和体~
散らし書きの要素&現代調和体の要素を合わせた作品です
ゴールドの墨汁を嵌め込んで言葉にインパクトをプラスしていますね
柔らかな動きとバランスの美しさが楽しい作品です
奈々未さんの作品
楷書作品
~延年の寿 千秋なり~
書道そのものが初めてだという奈々未さん
おめでたい雰囲気の五字熟語です
教室に通い始めたばかりですが
筆圧のかけ方や入筆の仕方などかなり上達しました
バランスも整った素晴らしい作品です
蒼樹さんの作品
かな作品
~春の夜の夢の浮橋とだえして
峰に別るる横雲の空~
「春能夜の遊免能うき者しと多えして
みね尓わ可るゝ与こ久毛のそら」
仮名のもつサラサラとした流れと
女性らしいやさしい動きが感じられます
すらりとした列の整列美が気持ち良い作品です
百葉さんの作品
行書作品
~寿限無 寿限無~
落語の有名な小噺のタイトル
寿限無寿限無です
左右の行で”寿限無”の書き方に変化を付け
一文字ずつに色んな表情をつけています
筆文字の楽しさを活かした楽しい作品です
玉祥さんの作品
楷書作品
~造像記~
古典の造像記に初挑戦しました
強さのある独特な古典の作品です
筆圧の安定力が試される書体を
パワフルにみごとに書き上げています
和珠さんの作品
古典楷書作品
~佛在舎衛國祇~
楷書にも数種類の書き方があり
古典の独特な筆法の楷書に挑戦しました
穂先で紙を刺すような鋭い線で
強くて味のある書風をみごとに書き切りました
雅舟さんの作品
古典作品
~隷書~
今年から隷書をスタートした雅舟さん
独特な隷書の基本的な筆法を一から学び
基本を踏まえた上でそこに芸術的な要素を加える
そういった書道の奥深さを感じる作品です
一史さんの作品
楷書作品
~東風吹暖気~
”素直に学ぶ”という事がいかに大切な事で
そしてそれが実は一番の近道であるという事を
よく知っていて、それを体現されていますね
素直な動き、穢れの無い線質・・・
とても美しい作品です
勇成くんの作品
楷書作品
~月下美人~
野球と文武両道の二刀流で頑張っている勇成くん
丁寧な起筆、そして堂々とした腕の大きな動き
とても強い線質で素晴らしい作品ですね
字形のバランスもとても綺麗に書かれいますね
恵子さんの作品
デザイン風行書
~探春~
書道を始めてまだ浅い恵子さん
新春らしい言葉を行書で書きました
強い起筆やトメ・はらい等しっかりと書き分け
美しい深みと伸びやかさのある作品です
莉緒さんの作品
~行書~
桜梅桃李
春らしい美しい四字熟語を選んだ莉緒さん
全ての文字に”木”が入っている難しい字面ですが
その書き分けもしっかりと出来ています
字形はもとより強さとしなやかさに実力を感じます
奏保ちゃんの作品
楷書作品
~紅葉~
小学四年生の奏保ちゃん
とっても立派でふくよかな太さがあります
伸びのある大きな動きも素晴らしいですね
安定した実力を感じる作品です
爽花さんの作品
行書作品
~紅爐上一點雪~
”あれこれ物事を分別することは止めて流れに任せて行き切る”
という禅のことばです
一文字ずつの特徴を活かしながら
全体のトータルバランスを意識して書かれています
動きのある素敵な作品です
詠心さんの作品
~仮名風細字~
「君がため惜しからざりし命さえ
長くもがなと思ひけるかな」
小筆での短歌をしっとりと書き上げています
小筆の持つ儚げな美しさを尊重し
大切に思う気持ちが伝わってくる作品です
雅舟さんの作品
古典作品
~篆書(草篆)~
大昔に生まれた篆書という書体です
そんな篆書に筆圧の変化を付けた芸術作品です
かなり集中してじっくりと書かなければ
軽くて薄っぺらくなってしまうのですが
丁寧で味わい深い印象的な作品に仕上がっています
智也くんの作品
楷書作品
~強い決意~
しっかりと引き締まった線ですね
強さを感じる筆さばきが素晴らしいです
堂々とした点画がとてもよく効いていて
立派な作品になりました
一史さんの作品
行書作品
~落葉廻風舞~
滑らかな線の角度と軽やかな動き
風にひらひらと舞う葉のごとく
ふんわりとした印象がある作品です
優しくて味わい深い線質にとても癒されます
舞葉さんの作品
楷書作品
~太和呈景運~
十分な墨量を含み
強さと潔さを感じる作品です
大筆を使うからこそ表現出来る線の深みを
存分に味わえる素敵な作品ですね
✿書作品特化コースメンバー4名の作品コーナー✿
通常レッスンから枠を超えたところにある「特化コース」では毎月特別な手本での練習を積んでいます
これまで書道経験を積んで来た上級者だからこそ表現出来る”巧みな筆の技”をご堪能下さい
楷書にも色々な書き方があり、今回は強さと勢いを感じる”呉昌碩(ごしょうせき)”という古典の楷書に挑戦しています♪
※掲載順は提出が早かった順です(^-^)
✾✾奈良玉祥さんの作品✾✾
✾✾尾島蓉京さんの作品✾✾
✾✾朝日悠蘭さんの作品✾✾
✾✾加藤霞月さんの作品✾✾
✿~✿~✿~✿~✿~✿~✿~✿~✿~✿
今回の『ホームページ DE 展示会』はいかがでしたでしょうか
好きな書体をじっくりと仕上げたり、いつもとは違う書体に挑戦した展示会になりました
そして、昨年よりもみんなの実力が驚くほどレベルアップしていて、本当に頼もしく感じました
この展示会を見て書道の愉しみ方を改めて見つけたり、新たに挑戦したい書体を発見してもらえたら・・・と思います♪♪♪
参加して頂いた皆様、そして最後までご覧頂いた皆様、ありがとうございました✿
どうぞ良いお年をお迎えください✿
むらさめの露もまだひぬまきの葉に霧立ちのぼる秋の夕暮
~むらさめのつ遊毛ま多日ぬま支能葉二霧た知のほる阿幾の夕暮~
°˖✧。✧˖°『書道教室 墨咲』近藤朴咲